珠算科について
そろばん学習の効果
そろばんは努力した成果を実感しやすい習い事です。
そろばんの練習を続けることで「自分もやればできる」という自信が芽生えます。またその過程で、集中力が少しずつ身につき、入学時は落ち着きのなかった生徒が、やがて見違えるように一生懸命練習に取り組めるようになります。
ゆとり教育の結果、学校では基礎学力の低下が懸念されていますが、そろばんのトレーニングはその解消にうってつけです。短い時間に集中してたくさんの計算をすることや指先を細かく使うことで大脳にとてもよい刺激を与え、活性化することが確かめられています。
当学院では、そろばんや暗算のトレーニングを通して、計算力を身につけさせることはもちろんのこと、子供たちのさまざまな能力開発を目指しています。20世紀のそろばんは計算器具でしたが、21世紀のそろばんは『能力開発器具』なのです。


そろばんの授業風景
みんな集中して真剣に練習しています。
そろばん学習はできるところから1つ1つ積み重ねて練習しますので、だれでもその成果を実感でき、向上心がくすぐられ、心にはやる気が満ちてきます。
当学院は子供たちのやる気と自信を育てる場所なのです。
フラッシュ暗算
フラッシュ暗算というのをご存知ですか。
最近、テレビでよく見かけるようになりましたが、パソコンなどの画面上に次々と現れる数字を瞬時に足していくマジックのようなものです。
当学院ではすでに平成5年から練習プログラムに取り入れています。そろばんを使った計算の延長上にあるもので、そろばん玉のイメージだけを頭の中に浮かべ、そろばんで計算するのと同じように頭の中のそろばん玉を動かします。入れた玉だけを浮かべ、はらった玉は消していきます。
頭の中のことなので、初心者に説明をし、練習させるのは難しい技術ですが、当学院では「イメージ暗算」というソフトを使い、まず頭の中の様子をパソコン画面で確認しながら練習しますので、そろばんを習ったその日から暗算の練習に入れます。そろばんを使った計算方法を学習しながら、暗算で玉の動かし方を復習するというのが特長です。
玉の動かし方の難しさでフラッシュ暗算検定試験の級が上がっていきます。20級からスタートして1級へ。さらに段位合格を目指します。
最高位の十段ともなると、わずか6秒間に3ケタの数字が30回出てきて、それらをすべて足していきます。まさに神業です。


学習科について
学習科(算数・英語)
当学院の学習科は、少人数(1クラス10人以内)ならではのきめ細かい指導が特色です。
毎日の授業では、パソコンとプリンターを駆使して各生徒にあった教材を用意し、高い学習効果を上げています。
「やればできる」と実感してもらい、自分から進んで学習する姿勢を身につけること、それが当学院の最大の目標です。
教え過ぎず、それでいてかゆいところに手が届くような指導を目指しています。

講師紹介

塾長 加山 和男
早稲田大学理工学部数学科卒業。早大在学時に毎年群馬県藤岡市で開かれている「全日本珠算競技大会」で3年連続“そろばん日本一”に輝く。
大学卒業後、出身地でもある東京都練馬区で珠算教室を開塾。そろばんを通して子供たちの様々な能力の開発を目指し、日々奮闘中。
そろばん教室で第一に目指すのは計算力であり、そろばんがなくても計算ができる珠算式イメージ暗算力です。
ただそろばんは、計算力を身につけるだけの習い事ではありません。計算力を身につけるためのトレーニングの中で、集中力や記憶力を磨いていきます。
大脳生理学の研究者によりますと、そろばんを弾く指先の細かい動きが脳を発達させるそうです。またそろばん式イメージ暗算が脳を刺激して、脳の働きをよくすることも知られています。さらに長い時間の練習に取り組むことで、がまんする力やがんばる楽しさを味わうこともできます。
ひとことで言えば「人間力」を伸ばせる習い事、それがそろばんです。
私自身、小学3年生でそろばんに出会ってから様々な能力を伸ばすことができました。そろばんに出会うまでの私は勉強も運動も苦手なコンプレックスの塊のような少年でした。ところが、そろばんができるようになるにつれ「自分もやればできる」と思えるようになり、学力もグングン伸びました。
そんな自らの体験をそろばんを習いに来てくれた自分の生徒たちにもしてほしいというのが私の大きな願いです。
そろばん学習の効果
子どもたちの可能性をひろげる6つの能力
そろばんは、子どもたちの夢を実現させるさまざまな能力を向上させることが、科学的な分析でも実証されています。
忍耐力
我慢強さはどんなことを達成するときも大切なポイントです。
計算力
そろばん学習は数字に強く、計算力にすぐれた子どもを育てます。
集中力
落ち着きがない、集中することが苦手な子どもにぴったり。
計算感覚
計算感覚にすぐれた子どもは、物事を順序よく考えて実行できる子どもです。
積極性
年齢や学校の違う子どもたちが友達になるので、積極性が身につきます。
人間の脳の発達
そろばんは脳のスポーツ。楽しみながら脳を鍛えます。


年間予定表
検定試験・競技大会など、当学院の年間予定です。
2月 | 日本商工会議所珠算検定試験(1~3級) 日本珠算連盟段位認定試験 練馬区低学年珠算競技大会 |
---|---|
3月 | 東京珠算教育連盟珠算検定試験(4~11級)暗算検定試験(1~6級) |
4月 | アバカスカップ |
5月 | 村田女子高校主催・女子小中学生珠算選手権大会 |
6月 | 日本商工会議所珠算検定試験(1~3級) 日本珠算連盟段位認定試験 東京珠算教育連盟珠算検定試験(4~11級)暗算検定試験(1~6級) |
7月 | 日本珠算連盟主催・全国あんざんコンクール |
9月 | 全関東学年別珠算選手権大会 東京珠算教育連盟珠算検定試験(4~11級)暗算検定試験(1~6級) |
10月 | 日本商工会議所珠算検定試験(1~3級) 日本珠算連盟段位認定試験 |
11月 | 練馬区珠算コンクール |
12月 | 日本珠算連盟主催・全国そろばんコンクール 全東京珠算選手権大会 東京珠算教育連盟珠算検定試験(4~11級)暗算検定試験(1~6級) |

Let’s Try Soroban & Anzan!
珠算と基礎科目(算数・英語)が学べる教室